グラティテュード・ニュー・ウィンズ

新着お知らせ 

2025年 2月24日(月)

第二回定期演奏会を無事に終演いたしました。

 
無事に終演いたしました。
ご来場くださった皆様に   
心より御礼申し上げます。
 

グラティテュード・ニュー・ウィンズ
第2回 定期演奏会
2025年2月24日(月祝)
 
DMG MORI 
やまと郡山城ホール 大ホール
指揮 新子 菊雄

 

音楽監督のメッセージ

(第2回定期演奏会プログラムより抜粋)
 
人間は美しい風景を観たり、美しい音を聴いて感動します。感動は時に人生の目標を与えます。感動を追求する道は人それぞれで、光や音の本体を知りたい人は科学者に、光や音を形に表そうとすれば画家や作曲家に、その音に触れてみたい人は演奏家として「感動」や「ときめき」を追求します。その音楽とは人の心に喜びや、安らぎや、慰めや、勇気や、元気などを与えてくれる大切なものとして、ギリシャ時代から、数学と並んで人間にとって大事なものとされてきました。
 
日本は、現在1万5千団体が活動する世界でも有数の吹奏楽大国となりました。明治2年日本に吹奏楽が入って今年で156年になります。イギリス艦隊の軍楽隊長W.フェントンから横浜の妙香寺の境内で薩摩藩の若者32名が日本で初めて吹奏楽の伝習を受けました。それが日本におけるすべての西洋音楽の始まりです。その薩摩の軍楽隊がその後海軍、陸軍軍楽隊に発展して、戦後は民間の学校や一般バンドへと普及してきましたが、昨今、我が国の吹奏楽環境も大きく変わろうとしているようにも感じます。
 
いずれにせよ吹奏楽の楽しさは、みんなで協調しあって、美しいアンサンブルを奏でることにあります。そのなかに多くの「感動」や「生きる喜び」を覚え、私たちの人生を豊かにするかけがえのない宝物なのです。
 

2025年2月24日 新子菊雄

 
Message from the Music Director
"Excerpt from the 2nd Regular Concert Program"
 

Humans are moved by witnessing beautiful landscapes or listening to beautiful sounds. These emotions often provide us with a sense of purpose in life. The path to pursuing these feelings is unique to each individual. Those who seek to understand the essence of light and sound become scientists, while those who wish to express light and sound in tangible forms become artists or composers. Musicians, on the other hand, pursue these emotions and thrills through performance. Music, which brings joy, peace, comfort, courage, and vitality to the human heart, has been regarded as an essential part of human life, alongside mathematics, since ancient Greece.
Japan has become one of the world’s leading countries in wind bands, with over 15,000 groups actively involved. It has been 156 years since wind music was introduced to Japan in the second year of the Meiji era. In Yokohama, 32 young men from the Satsuma clan received their first wind music training from W. Fenton, the bandleader of the British fleet, at Myokoji Temple. This marked the beginning of Western music in Japan. The Satsuma military band later developed into the navy and army military bands, and after the war, wind music spread to civilian schools and general bands. However, it seems that the wind music environment in Japan has undergone significant changes in recent years.
In any case, the true joy of wind band music lies in the collective harmony and the creation of beautiful ensembles. Within these moments, we experience many "emotions" and "joys of living," making it an irreplaceable treasure that enriches our lives.

February 24, 2025 Kikuo Atarashi

 

第1回定期演奏会で世界初演ライブ

 

アマランサス / Amaranthus
作曲・八木澤教司   指揮・新子菊雄

 
2024年にアメリカ シカゴで行われたミッドウェストバンド&オーケストラクリニックで優秀新曲として発表されました。2025年には中部方面音楽隊コンサートのCD収録もされました。
"This piece was announced as an outstanding new work at the 2024 Midwest Band & Orchestra Clinic in Chicago, USA.
In 2025, it was also recorded on a CD by the concert  of GSDF Chubu Area Band.
 
 

 

作曲者のメッセージ

(第1回定期演奏会プログラムより抜粋)
 
新子菊雄先生が古希を迎えられたことを記念し献呈した作品で、本日が世界初演となります。 中学3年生の時、吹奏楽部でウィリアム・H・ヒル作曲の(セント・アンソニー・ヴァリエーションズ))を吹奏楽コンクールの 自由曲として選曲していた私は、天理高等学校吹奏楽部が1985年に全日本吹奏楽コンクールで金賞を受賞した 名演を毎日のように聴いていました。
 
その指揮者であった憧れの新子先生にお会いできたのは、佐賀県吹奏楽コンクー ルの審査員をご一緒した時でした。まだデビューしたての新人の私に対し温かく接してくださるばかりでなく、お食事をし ながら貴重なお話をたくさん伺えたことは、当時の私にとって何よりの励みになりました。その後、私がアジア諸国で活動 していく過程でも、現地に精通されていた新子先生から多くのご助言をいただき、不安を抱えていた私の背中を押してくださいました。
 
私は直接の教え子ではありませんが、このように多感な時期であった中学時代に新子先生の音楽に触れ、その想い出 が作曲家を目指すきっかけの一つとなり、数々の激励とご助言をいただいて音楽家としての今があります。そんな感謝の 気持ちを込めて「不滅・不老不死」の花言葉を持つくアマランサス)をテーマにコラールを作曲しました。曲目解説というよりは私の“想い”を綴りましたが、この作品が新子先生と教え子の皆様との“絆の証”になれば幸いです。
 

2023年10月9日 八木澤教司
 
Message from the Composer
"Excerpt from the 1st Regular Concert Program"
 

This piece was dedicated to celebrate the milestone of Mr. Kikuo Atarashi’s 70th birthday and will receive its world premiere today.
When I was in my third year of junior high school, I chose William H. Hill’s St. Anthony Variations as the free-choice piece for our school’s wind band competition. At the time, I listened almost daily to the renowned 1985 performance by the Tenri High School Wind Ensemble, conducted by the esteemed Mr. Atarashi, which won the Gold Prize at the All Japan Band Competition.
The first time I had the chance to meet the admired Mr. Atarashi was when we served as judges together at the Saga Prefecture Band Competition.As a young and inexperienced newcomer, I was deeply moved by his warm and kind demeanor. Not only did he treat me with great generosity, but he also shared many invaluable insights over meals, which became an immense source of encouragement for me at that stage of my career. Later, as I expanded my musical activities across various Asian countries, Mr. Atarashi—well-versed in the cultural landscapes of those regions—offered me countless pieces of advice, giving me the courage to move forward despite my uncertainties.
Though I was never his direct student, encountering his music during my formative years left a profound impact on me. The inspiration I found in his artistry became one of the key reasons I pursued a career as a composer. Thanks to his guidance and encouragement, I stand where I am today as a musician.
To express my deep gratitude, I composed this chorale inspired by the amaranthus flower, which symbolizes "immortality" and "eternal youth." Rather than a formal program note, this is a personal reflection of my heartfelt sentiments. I hope that this piece will serve as a testament to the enduring bond between Mr. Atarashi and his students.
 

October 9, 2023 Satoshi Yagisawa

楽団紹介 楽団紹介 演奏会 過去の演奏会

HOME